この漫画は全巻買うとおいくら?

おやつタイム(カーリング)とは何?正式名称(別名)やルール(菓子種類)は?

おやつタイムが今話題になっているのですが、まさかオリンピックの競技中に出てくるとは思いませんでしたよね~笑

おやつタイムとは、カーリング競技の休憩中のことなのですが、なんと!その名の通り、お菓子などの間食もOKとのこと!

正直スポーツには、あんまりなさそうですよね!

ただ、カーリングってオリンピック競技なんですが、世間全般に知られていない競技だと思うんです。。。

ということで今回は、カーリング競技中のおやつタイムについて

  • 正式名称や別名はある?
  • お菓子や食べ物の種類などルールはある?

などを中心に見ていこうと思います!

それではどうぞご覧ください!

スポンサーリンク

おやつタイム(カーリング)とは何?

おやつタイムって聞いて、4年に一度の真剣なオリンピックの協議中なのですが、あまりにも気の抜けそうな名前ですよね?笑

おやつタイムは、ズバリ何かというと、体力回復&作戦会議、なんですよね!

そりゃそうですよね!名前のまんま、競技中におやつを食べるなんて普通に考えるとありえないですし、目的はちゃんとありました!(;^ω^)

カーリングって寒い中で行うスポーツなので、実はかなり体力を消耗するスポーツなんです。

そして、スポーツでもありながら、「氷上のチェス」と言われるくらいで、めちゃくちゃ頭を使います。

というのも、ささいな判断で勝敗を大きく分ける団体競技のため、作戦会議である情報交換は必須となってきます。

はたから見れば、お菓子を食べているような感じがするので、おやつタイムと言われているのですが、選手たちはずっと真面目で、後半のことを考えて間食をとっているんですよね。

おやつタイム(カーリング)の正式名称は?別名はある?

おやつタイムの目的は、なんとなくわかったのですが、正直ダサいと思いませんでしたか??

選手たちもそんな風に言われると、カーリングについて何も知らない方からすると、

「おやつを食べているだけに思われる」

と感じているかもしれませんね笑

しかし、調べてみるとちゃんと正式名称(別名)がありました!(当然ですが笑)

おやつタイムの正式名称は、「デッドタイム」

死の時間・・・??おやつタイムとは程遠い名前に聞こえます。。。

カーリングは10エンド(ゲーム)まであるのですが、前半終了時の5エンド後に、7分間のハーフタイムを設けます。

そして、この短い時間を有効に使って、後半へつなぐといった感じになります。

デッドタイムの方が、スポーツっぽい名称ですが、まぁほとんどの方が知らないので、おやつタイムが馴染んだのでしょうね~。

おやつタイム(カーリング)にルールはある?お菓子や食べ物の種類など気になる!

おやつタイムに詳細のルールがあるのか気になりましたので調べてみました。

いくら間食はOKといえども、ラーメンやご飯ものっていいの?って思っちゃいます笑

だいたい選手が食べている物を見ると、フルーツやスポーツドリンクなど、体力回復に効果のあるものがメインのようですね。

時間が7分間と限られているほか、フツーに考えると炭水化物などは直前に摂取しないですよね(;^ω^)

おやつタイムと聞くと、チョコやポテチなども想像してしまいましたが、短い時間にパッと食べれて、頭が回るような糖分の入った食べ物が多いようです。

あくまでも、作戦会議がメインで、その次が体力回復ですからね!

結構ガッツリおやつを食べていると勘違いしている人が多そうな気がするのは、私だけでしょうか?^^

おやつタイム(カーリング)についてのまとめ

おやつタイムについて調べてみましたが、まとめは以下の通りになります。

  • 目的は、後半のための作戦会議や体力回復。
  • 正式名称(別名)は、「デッドタイム」。
  • 主に、糖分の入ったフルーツなどの食べ物。

最後までお読み頂きましたありがとうございました!m(_ _)m

どうぞ他の記事もごゆっくりとお読みくださいませ♪

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください