節分といえば、「恵方巻」ということですが、みなさんはどのような恵方巻を毎年食べていますか!?
スーパーなどでは、たくさんの恵方巻が販売されていますし、最近ではコンビニでも恵方巻が予約ができるため、簡単に食べられるようになってきました!
また、子供がいるお家では、手作りの恵方巻を作られる方も多いのではないでしょうか?子供と一緒につくるのも楽しいですし、恵方巻って家族で一緒に作って食べると一層美味しくなる感じがしますよね!
今回は、2018年の節分がさらに楽しくなるような、おすすめの恵方巻メニューや簡単人気レシピなどをご紹介していきたいと思います!
それではどうぞ御覧ください!
Contents
恵方巻でおすすめの子供メニューは?
恵方巻というと、毎年指定の方角を向きながら黙って最後まで(お茶を飲まずに)食べるというのがお決まり!でオトナはパクパクと食べれるのですが、小さい子供はなかなか食べにくいですよね!
子供もオトナのマネをしようと丸かぶりしようとするのですが、「海苔が噛み切れない」、「中身がボロボロと出てくる」・・・と結局、恵方巻を切ったりするんですよね~笑
ということで最初から小さい子供でも食べやすいような恵方巻をここではご紹介致します!
まず、恵方巻は沢山の種類で長い具材だったりするため、かなり噛みにくいので、予め具材をカットしておきましょう!
きゅうり、たまご、かんぴょう、でんぶ、などお好みの具材を細かくカットしておき、酢飯に広げて並べることで、見た目もカラフルでそこまで悪くないですし、比較的食べやすくなります!
また、一番のネックが「海苔」ですが、こちらも事前に噛みやすくするために工夫を加えておきましょう!ここでは、無数の小さな穴を開けておきます!
どうやって開けるのかといいますと、ザルとフォークを使って、「ブス!ブス!」と原始的な方法ですが、食べるときにはかなり効果がありますよ!
また、少し危ないですが、簡単な方法としては、大根おろしなどの小さい突起に海苔を力強く当ててやると、穴を一気に開けることができるので、かなり有効的で時短になります!
他にも良い手法はあると思うので、探してみてくださいね!
恵方巻の子供向けの具材は?
また、「恵方巻で子供が喜ぶメニューを作りたい!」ということで、子供が好きなおすすめの具材を紹介致します!
サラダ風
- 厚焼き玉子
- カニカマ
- シーチキン
- きゅうり
- レタス
- しそ梅
いろいろ
- きゅうり
- たくあん
- カニカマ
- マグロすきみ
- 白ごま
- ブロッコリー
韓国風
- にんじん
- ほうれん草
- きゅうり
- ひき肉
- 焼肉のタレ
- 白ごま
その他、エピフライやソーセージなどもよいかもしれませんね~、いろいろ自分のお子さんが好きな具材を試して見て下さい♪
恵方巻の簡単人気レシピは?
また、どうせ恵方巻を食べるなら、子供が喜ぶような恵方巻を作りたいけど、「難しいのは嫌!」という家事に追われ、忙しい主婦の方もおられるはず!
確かに手間がかかる恵方巻は嫌ですよね~。ということでココでは、誰でも簡単に作れる恵方巻をご紹介致します!!
そのレシピとは、簡単料理でおなじみの「みきママ」おすすめの恵方巻レシピです!
みきママレシピって簡単なんですけど、ワンポイントのアドバイスが的確で分かりやすく、豪華な恵方巻が作れるって魔法のような感じがしますね!
「みきママ」恵方巻簡単レシピ
こちらが恵方巻のレシピ詳細になります!
《太巻き2本分の作り方》
- 酢飯を作る。熱々のご飯(400g)によく混ぜた寿司酢(酢大さじ3・砂糖小さじ2・昆布だしの素小さじ1/4・塩ひとつまみ)を加えて酢飯を作り、冷ましておく。
- 厚焼き玉子を作る。卵焼き器で溶いた卵(卵3個に砂糖大さじ1.5を混ぜる)を入れて厚焼き玉子を作り、縦に半分に切る。
- 巻く。大きめに切ったラップの上に海苔(1枚)をのせ、海苔の上部を1㎝あけて酢飯を半量のせ、酢飯の中心に手前から煮た椎茸(30g)・桜でんぶ(大さじ1)・人参(レンジでチンした2㎝角の棒状1本)の順のせて、桜でんぶの上に厚焼き玉子(半分)をのせ、厚焼き玉子にくっつけるようにサーモン(1.5㎝幅1本)・きゅうり(縦に4等分にして1本)・カニカマ(3本を半分に割いて2つずつ重ねる)の順にのせて、ラップごと7つの具を握るようにしてきつめに巻く。ラップのまま5分ほどおいて海苔が完全にくっついたら食べる。
動画&みきママの説明は分かりやすいですし、これなら材料があれば子供でも簡単にすぐ作れそうな気がしますよね!
2018年節分の恵方巻についてのまとめ
ということで今回は、2018年の節分に使える子供用おすすめ恵方巻メニューや、簡単人気レシピについてご紹介致しましたが、いかがだったでしょうか?
意外と簡単に作れそう!って思ったので、慣れれば材料を買いに行ったりするよりも、パパっと早く作れそうな気がしますし、工夫すればバリエーションが楽しめそうですね!
子供用の恵方巻メニューを紹介しましたが、高齢者など噛みにくい方でもコチラの恵方巻は食べやすいと思うので、ぜひ試していただきたいですね!
最後までお読み頂きましたありがとうございました!m(_ _)m
どうぞ他の記事もごゆっくりとお読みくださいませ♪
コメントを残す