最近世間を騒がせてしまったあの方の名前が気になりませんか!?
毎回彼の名前が出るときは、芸名から呼ばれますよね。純日本人なのにフランス人のような芸名を付けたあの方です。
ピエール瀧さんです。
彼と言えば、電気グルーヴのメンバーであり、この頃は俳優として有名なんですよね^^
そんな彼の芸名の由来とか知ってみませんか?
それではどうぞご覧ください。
Contents
ピエール瀧の名前の由来は何?いつから命名?
第37回日本アカデミー賞 授賞式
ピエール瀧 (助演男優賞)
フランス人みたいな名前の芸名ですよね。
バンドをやったりすると、アメリカ人風の名前を名乗る人が多かったので、だったら自分はフランス人風でいこうと思ったからだそうです。
どうしてこの芸名になっていったのか追っていきましょう。
高校時代まで遡りましょう。
電気グルーヴのメンバーである石野卓球さんとは、高校時代に出会いました。
その時のグループ名は「人生」という名前で、当時のピエール瀧さんは「畳三郎」として活動していました。
実家が畳屋さんだったからという事でそのような名前を付けたそうです。
1989年に「人生」解散後に、「電気グルーヴ」に参加し、現在も活動を続けていました。
その活動の初期は「ピエール畳」と名乗っていました。
その後に、当時レベッカのノッコとシャケが結婚した際に「シャケ結婚」と新聞に書かれたのを見て、誰なんだろうかと疑問に思ったことで本名を名乗ることを決意したそうです。
ピエール瀧の本名は何?
ズバッと言いましょう。
瀧正則(たき まさのり)さんです。
韓国人説ってホント?国籍は?
ネットとかでピエール瀧さんは韓国人なのでは!?とささやかれています。
それは、薬物使用した際に使ってたものが、韓国紙幣だったからなのです。
日本なのに、韓国紙幣を使うとなるとそう思われるのは仕方ないかと。
国籍は日本です。
静岡県静岡市生まれの純日本人です。
ピエール瀧ってどんな人?
ざっくりですが、調べたのでどうぞ。
ざっくりプロフィール!!
- 瀧 正則
- 1967年4月8日生まれ
- 静岡県静岡市葵区出身
- ソニー・ミュージックアーティスツ所属
ざっくり経歴&芸歴!俳優と歌手と声優なの?
経歴もざっくりと!
- 1989年、電気グルーヴを結成。
- 1991年、アルバム「FLASH PAPA」でメジャーデビュー。
- 1997年、シングル「Shangri-La」が大ヒット。
- その後は、俳優として多数の映画やドラマに出
- アナと雪の女王のオラフの吹き替え版の声優は有名
演。
ピエール瀧についてまとめ!
電気グルーヴの一員で、フランス人のような芸名を付けたピエール瀧さんは、アナと雪の女王オラフの日本語吹き替え版の声優でした。
今回の逮捕を受けて、どこまで変わっていいってしまうのでしょうか。
コチラの記事もどうぞ!↓↓
▶ピエール瀧の次に捕まる芸能人は誰?イニシャルM、O、Tを予想!
▶ピエール瀧の年収はいくら?貯金額や自宅マンションが気になる!
▶石野卓球はヤク中でやってる?ツイートコメント「だとよ」の意味は何?
▶【画像】電気グルーヴメンバーは誰?まりんや南部がどんな人?
▶白石和彌監督の次回作や代表(デビュー)作は?映画作品が気になる!
最後までお読みいただき、ありがとうございました(*’ω’*)
コメントを残す