この漫画は全巻買うとおいくら?

パラリンピックとは何か子供向けに解説!歴史を年表で簡単に説明!

パラリンピックが9日から始まるのですが、今回はどの選手が活躍するのか非常に楽しみですね!

平昌オリンピックで羽生譲選手や小平奈緒選手など始め、多くの日本人選手が活躍をしてくれましたので、パラリンピックでも日本人選手が活躍し、日本から世界を盛り上げていってほしいと思います!

オリンピックは単純に各スポーツで世界一を決める大会ですが、あまり馴染みのないパラリンピックは、どのような大会であるのか分かりにくいと思います!

ということで今回は、パラリンピックとは何かについて、「子供向け」に分かりやすく、歴史を年表で解説していこうと思います!

それではどうぞご覧ください!

スポンサーリンク

パラリンピックとは何?子供向けに簡単に解説!

パラリンピックとは何か、子供向けに簡単に説明すると、「障害者の方が参加するスポーツ大会」で、オリンピックと同じ年、場所で開催されます。

パラリンピックを主催するのは、国際パラリンピック委員会(International Paralympics Commitee)、略称IPCで世界最高峰の障害者スポーツ大会となっています。

パラリンピックとオリンピックと大きく異なる点は、障害の度合いに応じた階級が存在していることです。例えば、肢体(手足)の障害の場合は、「LW」や「LC」等の競技ごとの記号+度合を数字で表しています。

障害(身体障害者)の種類は、

  • 肢体不自由(上肢、下肢および欠損、麻痺)
  • 脳性麻痺
  • 視覚障害
  • 知的障害

があります。

パラリンピックのシンボルカラーは、赤が心・緑が身体・青が精神を表しています^^

また、パラリンピックはIPCの商標登録を各国で義務付けており、日本国内でも「パラリンピック」という文言を使用するためには、「日本障がい者スポーツ契約」を結ぶ必要があります。

パラリンピックの歴史を年表で説明!

パラリンピックの歴史についても気になったので、年表などで分かりやすくまとめてみました!

  • 20世紀初頭(19??年~)
  • ⇒障害者スポーツの大会が度々開催されていた。

  • 1948年
  • ⇒ロンドンオリンピック開会式とともに、戦争で負傷した兵士のリハビリの一環として、イギリスのストーク・マンデビル病院で行われた。

  • 1960年
  • ⇒ドイツから亡命したユダヤ系医師「ルートヴィヒ・グッドマン」を会長とし、ローマで行われたオリンピックと同時に、第9回国債ストーク・マンデビル競技大会が開催され、今大会が第1回パラリンピックと呼ばれている。

  • 1964年
  • ⇒東京で行われた夏季オリンピックで、第2回パラリンピックが開催され、第2部では日本人選手だけの国内大会が行われた。

  • 1972年
  • ⇒東京大会後は、オリンピックと開催場所が異なるようになりましたが、1972年のハイデルベルク大会にて復活し、オリンピックとパラリンピックが、また同時開催されるようになった。

  • 1976年
  • ⇒第1回冬季大会となる、エーンシェルドスピーク大会が開催された。

  • 1988年
  • ⇒ソウル大会より、正式名称が「パラリンピック」となり、夏季オリンピックとの同一開催が復活した。

  • 1989年
  • ⇒IPC本部がドイツのボン設立され、継続した大会運営が行われるようになった。

  • 1992年
  • ⇒アルベールビル冬季大会にて、冬季大会が冬季オリンピックと同一都市で開催されるようになった。

  • 1998年
  • ⇒長野オリンピックにて、クロスカントリースキーの種目のみ、初めて知的障害者の参加が認められた。

  • 2000年
  • ⇒シドニーオリンピック時に、IOC(オリンピック)とIPCが正式に協定が結ばれて、同時に開催されることが正式に義務化された。
    ⇒バスケットボールの試合にて、スペインチームに健常者は紛れ込むという不正行為が発覚し、知的障害者が参加できなくなった。

  • 2001年
  • ⇒IPCとIOCが、スイスのローザンヌで合意文書に調印し、オリンピックとの連携を強化した。

  • 2012年
  • ⇒ロンドンパラリンピックで、陸上競技、水泳、卓球の3競技が知的障害者が12年ぶりに復帰し、リオ(2016年)でも実施されたが、ソチ(2014年)や平昌(2018年)は参加できなかった。

パラリンピックの競技種目は何がある?

パラリンピックの競技種目も何があるのか、非常に気になりますよね??

ということで、どのような競技があるのか調べてみました。

夏季の競技種目

  • 陸上競技
  • 車いす陸上競技
  • 車いすマラソン
  • 自転車競技
  • 卓球
  • 車いすテニス
  • シッティングバレーボール
  • 車いすバスケットボール
  • 5人制サッカー
  • 7人制サッカー
  • ウィルチェアーラグビー
  • 柔道
  • 射撃
  • 馬術
  • 水泳
  • セーリング
  • アーチェリー
  • 車いすフェンシング
  • ゴールボール
  • パワーリフティング
  • ボッチャ

冬季の競技種目

  • アルペンスキー
  • ノルディックスキー
  • アイススレッジホッケー
  • 車いすカーリング
  • バイアスロン

パラリンピックでも非常に多くの競技があることに驚いたと同時に、車いすがついている競技や、ボッチャというよく分からないマイナーな競技もあったので、個人的に見てみたいと思いました笑

パラリンピックについてのまとめ

パラリンピックについて調べてみましたが、まとめは以下の通りになります。

  • 障害者の方が参加するスポーツ大会で、IPC(国際パラリンピック委員会)が主催。
  • 障害の種類や度合によって、階級が存在する。
  • 起源は、ロンドン病院にてリハビリの一環でスポーツ大会を行ったこと。

最後までお読み頂きましたありがとうございました!m(_ _)m

どうぞ他の記事もごゆっくりとお読みくださいませ♪

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください