おのくん人形といえば、宮城県東松島市の被災地の復興を願って作られた人形なのですが、キャラクターとしてもあまりにもかわいいので、話題になっています!
おのくん人形は、「完全手作り」であるため、世界に一つしかない人形でもあるんですよね!
そんなおのくん人形の種類は非常にバリエーションに飛んでおり、色や柄が豊かなんです!
ということで今回は、おのくん人形について種類がどれくらいあるのか、様々なおのくん人形について見ていきたいと思います!
それではどうぞ御覧ください!!
おのくん人形の種類はどれくらいある?色や柄は豊富で面白い!【画像】
どのような種類のおのくん人形があるのか気になったので、調べてみました!
どれも超かわいい・・・笑
発端が宮城県の震災被災地でお母さんたちが子供のために作ったことからなんですが、あいくるしいデザイン&キャラクターと、他とはかぶらない色や柄は自分だけのオリジナルおのくん人形になるので、よいですよね〜^^
というのも、靴下からおのくん人形を作っているため、靴下の数や種類だけあるんですよね〜。
おのくん人形の種類についてネットの反応は?口コミが気になる!
おのくん人形について世間がどのように思ったのか気になったので、口コミなどネットの反応を調べてみました!
心とお金に余裕ができたら、おのくん人形の綿をたくさん買いに行って、贈ろうっと(^^)
— ことり (@beniko01) 2018年3月11日
亡き我が子の履き古した靴下で作って貰ったおのくん人形。もう我が子同然ですね。これからいつも一緒です…#nhk_ashita
— kyoko (@gorochoco1215) 2018年3月11日
はじめまして。今わたしも見ていました。
涙がながれました。
お兄ちゃんのおのくん人形をだっこたくさんしてあげてほしいし、
妹ちゃんもたくさんだっこしてあげてほしいです。
小さな命がなくなってしまったことを知れば知るほど、どんな子でもいつも変わってあげたかったよ。と思ってしまいます。— さち (@ryotatosachi) 2018年3月11日
はじめまして。今わたしも見ていました。
涙がながれました。
お兄ちゃんのおのくん人形をだっこたくさんしてあげてほしいし、
妹ちゃんもたくさんだっこしてあげてほしいです。
小さな命がなくなってしまったことを知れば知るほど、どんな子でもいつも変わってあげたかったよ。と思ってしまいます。— さち (@ryotatosachi) 2018年3月11日
おのくん人形かわいい!ほしい!
— 丸顔。 🐔⚐ (@meta_piko) 2018年3月11日
やばいゎ~~~NHK見てて、おのくん人形見ていたら涙が出てきたぁ~~~昭和生まれなので涙もろい。
— ミストさんののんびりカメラ (@MistralSatoshi) 2018年3月11日
おのくん人形…
震災でなくなった家族の遺品の靴下を材料に持ち込むって…
泣ける…— おてつ (釣り垢、平和垢) (@gurumwu) 2018年3月11日
震災の番組で、東松島の小野駅前で販売してる、おのくん人形を見てばーさんが欲しい〜と言い出したが、ネットでは売ってないんだなー。
— Yuki * ユキ (@yukihirocks) 2018年3月11日
さらによく調べてみると、遺族が被災地で亡くなった方の靴下で作る風習もあるようなので、そのようなことを聞くと少し安易にほしいと、言いにくくなりますし、本当の意味を知っている方ももしかしたら多くないのかもしれませんね!
おのくん人形についてまとめ!
おのくん人形について調べてみましたが、まとめは以下の通りになります!
- おのくん人形の種類が豊富なのは、靴下から作られているため。
- 遺族が被災地で亡くなった方の靴下を使用して、作る風習もある。
最後までお読み頂きましたありがとうございました!m(_ _)m
どうぞ他の記事もごゆっくりとお読みくださいませ♪
コメントを残す