おのくん人形が話題になっていますが、みなさんはもうご存知ですか??
おのくん人形ってめっちゃかわいいですよね〜^^
そんなおのくん人形が購入できるかどうかが気になったので、調べてみました!
ということで今回は、おのくん人形について
- 購入方法は場所は?
- 手作りや簡単な作り方は?
などを中心に調べてみました!
それではどうぞご覧ください!!
おのくん人形の購入方法は?場所や店舗が気になる!
おのくん人形ってフツーにかわいいので、「ほしい!」という人も多いと思うので、購入できる場所についても調べてみました!
すると、宮城県の現地でしか購入できないそうです・・・(^_^;)
またネット通販でも購入できるのか調べてみましたが、販売されていませんでした。
というのも、おのくんは地域活性化のためのご当地キャラかなぁ〜と思ってたんですが、震災復興のために使われているんですよね〜^^
また、なんでも最初は仮設住宅での暇つぶしとしても始められたということで、宮城県に由来しているんですよね。
おのくん人形の利益がおそらく震災復興につながっていると考えると、巡り巡ってプラスになるので、みんなハッピーになりますね!
おのくん人形の簡単な作り方はある?手作りは可能?
おのくんはすっごくかわいい人形ですが、ネット通販はできず宮城県でしか購入できないとなると、簡単に入手することは難しいですよね〜(^_^;)
ということで、おのくん人形の作り方があるのか調べてみました!
おのくん人形は、なんと!ソックス(靴下)で作っているんですよね!笑
こちらがおのくん人形の作り方に似ている動画がありましたので、ぜひご参考ください!
こちらはアメリカで流行った「ソックモンキー」と呼ばれてる人形の作り方で、1930年初頭の世界大恐慌で極貧を強いられた中、遊ぶ玩具がなかった子供のために、お母さんがぼろきれを詰めて縫い合わせたのが由来になります。
おのくん人形の別名も実は「めんどくしぇ」で、方言で「面倒な」や「手間がかかる」といった意味のようで、被災地のお母さんたちが、「めんどくしぇ」とぼやきながらチクチクと針仕事をしていたことから名付けられました。」^^
一体ずつ丁寧に作られていることにも意味があると思うので、工場などで大量生産やネット通販などが増えると、ちょっと意味合いが変わってきそうですよね!
おのくん人形についてのまとめ!
おのくん人形について調べてみましたが、まとめは以下の通りになります!
- おのくん人形の購入方法は、宮城県でしか購入ができず、ネット通販は不可。
- 作り方は、ソックスから作る手法と同じで、貧困時代の子供のおもちゃとして作られたことが由来。
最後までお読み頂きましたありがとうございました!m(_ _)m
どうぞ他の記事もごゆっくりとお読みくださいませ♪
【おのくん】の里親の一人です。おのくんの事を書いていただいて、ありがとうございます。
私自身北陸在住ですが、おのくんの事を知り、毎年宮城県の陸前小野を訪ねております。今年も2月下旬にお邪魔してきました。その際も、またおのくんを一人連れて帰ってきました。
実際、現地 陸前小野駅前にある【空の駅】へ行って頂いて、おのくんを連れてくるのが困難な方多いと思います。おのくんのHPを見ていただければ、分かると思いますが、Faxでお願いすることもできます。私も一番最初の子、そうやってお願いしました。とりあえず一言お知らせまで。