ロシアワールドカップに向けて日本代表選手が誰であるか気になっている中、西野朗監督の秘密兵器として、南野拓実選手名前が浮上してきています!
南野拓実選手はそこまで有名ではありませんが、元日本代表の選手という経歴の持ち主ですが、どのような選手なのか気になりますよね~!
ということで今回は、南野拓実選手について
- ポジションはどこ?
- プレースタイルは?
- 特徴は?
などについて見ていきたいと思います!
それではどうぞご覧ください!
南野拓実のポジションはどこ?
南野拓実のポジションはMF!と言っても、その中にも様々なポジションがあるので、具体的にどこ?ってカンジですよね?笑
現在、南野拓実が所属しているザルツブルクでは、右サイドハーフや右ウイングなど、スピードやセンタリングが求められるポジションが多いようです。
というのも、ザルツブルクはフォーメーションをコロコロ変えるので、トップやセンターフォワード、ほか左サイドハーフなどのポジションもこなしたりしているんですよね^^
たいていプロになれば、特に固定のポジションを極めていくというのが普通だと思いますが、どこでもこなせるというのは、高い技術力や経験がなければできませんよね!
また、チームや監督からも信頼していなければ、他のポジションをすることもできないですし、何よりチームメイトのコミュニケ―ションができなければなおさらです!
南野拓実が得意なポジションはどこ?
なんだかんだ選手はやはり、自分が得意なポジションというか、チーム内で一番のポジションをまかされたいと思うのは普通ですよね。
そのため、コロコロポジションを変えられては、あまり納得しないとも思えるのですが、南野拓実はどのように思っていたのかというと、
「試合も引き分けで、内容もあまり良くなかったので。次の日に(試合に出なかった)僕らは練習があるから、そこでアピールするだけでしたから。そこで気持ちをぶつけられたと思うし、結果を出せたのは良かったです」
「いまの僕は、ただ、ただ、結果が欲しいので。与えられたポジションがあるだけ、幸せだと思いますし、そこでどれだけできるのかを証明することで自分の価値も上がると思うから。」
「マイナスに捉えることは全くないです。どこでもできるという自負はあるし、どこからでもゴールを狙ってやろうと思っていますから。(試合や対戦相手の)状況で僕の特長を活かしてくれればいいかなと思っています」
と語っており、とにかく結果重視で、監督やチームメイトを信頼しており、自分が起用されてチームが勝つことを一番に考えていました^^
ただ、
「ゴールに近いポジションでやれるのは、自分にとって良いことだと思いますから」
とも答えているので、日本で得点王と呼ばれていたこともあり、相当得点することに対して常に飢えているのではないでしょうか!
南野拓実のプレースタイルが気になる!
南野拓実のポジションがどこかについて分かりましたが、プレースタイルはどんな感じで、どこが他の選手と異なっていたり、秀でているのかが気になりました。
ズバリまとめてみると、
- 常にゴールやシュートを意識したプレー
- するどい切り込んでいくドリブル
- 両方の足から放たれるコントロールのあるミドルシュート
- 精度の高いセンタリング
これって、フォワードとして最強じゃありません??笑
普通、MFとなると、ボールキープ力やセンス、視野の広さなど持ち味がさまざまなんですが、これはMFというより、完全なフォワードの特徴ですね!
ただ、サイドからドリブルで切り込んで精度のあるセンタリングや、両方の足で打つことのできるミドルシュートなど、本当にチームにとって使い勝手のいい選手なんです!
この能力に加わり、常にゴールを狙っているとなると、ディフェンスはどうしても後手になってしまいがちなので、選択肢の多いような技術の幅がある選手は非常に強いんですよね~!
さすが、日本で元得点王と言われたことだけのこともありますね~^^
南野拓実の特徴についてのまとめ
南野拓実のプレースタイルやポジションなど特徴について見てみましたが、簡単に言えば右左、センターのFWやMFをできる、万能選手であることが分かりました。
だいたい他の選手を見ると、ポジションは固定しがちなのですが、南野拓実に至っては、様々なポジションを経験することで、全他的な能力が上がり、結果技術の高い選手に成長していったのではないでしょうか。
ぜひワールドカップでそのようなプレーを見てみたいですね!
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました!m(_ _)m
どうぞ他の記事もごゆっくりとお読みくださいませ♪
コメントを残す