この漫画は全巻買うとおいくら?

から紅の意味とは何?コナンの百人一首の映画で登場した和歌について解説!

4月20日の金曜ロードショーにて、「名探偵コナンから紅の恋歌(ラブレター)」が入ります!

「名探偵コナンから」ではなく、「から紅の恋歌」なんですよね!笑

紛らわしい・・・ゼッタイ間違う人がいると思ふw

この作品は、2017年方がNo.1ヒット作にしてコナン映画史上最大ヒットを記録したんですよね~^^

また、この映画のタイトルなんですが、ちゃんと映画を見ていなかった人や、見ていない人からすると、「から紅ってどんな意味?」って思いませんでしたか?

なんとなーく百人一首や和歌について関係あるのは、分かりましたが、「手っ取り早く知りたい!」という方の為に、端折って解説していきたいと思います!

スポンサーリンク

から紅の意味とは何?コナンの百人一首の映画で登場!

映画「名探偵コナンから紅の恋歌(ラブレター)」を見たことがない人でも「から紅」について、分かりやすく解説していきたいと思います!

から紅の和歌の意味は?

まず、から紅とは何から出てきたのかと言うと、在原業平の古今和歌集の和歌の一つで、

「ちはやぶる 神世もきかず 竜田川 から紅に 水くくるとは」

と詠んでいます。

現代語に訳すと、

さまざまな不思議なことが起こっていたという神代の昔でさえも、こんなことは聞いたことがない。

龍田川が(一面に紅葉が浮いて)真っ赤な紅色に、水をしぼり染めにしているとは。

となっており、広瀬すずさんが主演を務めた映画「ちはやふる」と同じ意味の言葉も使われていましたね^^

から紅の意味とは?

「から紅」の意味ですが、まず漢字で「韓紅」や「唐紅」と書き、紅花に染めた濃い紅赤色のことを指します。

何か、モノや事の名称かと思いきや、色の種類だったんですよね^^

また、「唐」や「韓」の意味は中国を指しています。

百人一首や和歌が親しまれた奈良時代では、紅花で8回染め重ねる「紅の八塩」とも呼ばれており、「深紅」とも書きます。

普通に紅色なんですが、少し歴史があり、「呉(中国)からやってきた染料」という意味の「呉藍(くれあい)」が「紅(くれない)」に変化していったらしいです。

当時、紅葉色や紅色というのは、大変風流があって美しい色としてされていたようで、紅花自体が大変貴重なものであり、特に濃い色の紅花は「禁色(禁断の色)」とも言われてたほどでした!

コナンの映画や「恋歌」に関してどのように影響をしてくるのかというと・・・それはネタバレになるので、見てからのお楽しみということで!^^

から紅の意味についてのまとめ!

から紅の意味について調べてみましたが、まとめは以下のようになります。

  • 中国からきた紅花で染めた濃い紅赤色のこと。
  • 当時は、紅花はとても貴重で、紅色は美しいと言われていた。

▶名探偵コナンから紅の恋歌の聖地巡礼の場所!ロケ地はどこ?

最後までお読み頂きまして、ありがとうございました!m(_ _)m

どうぞ他の記事もごゆっくりとお読みくださいませ♪

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください