高畑勲監督が死去したことで追悼による「火垂るの墓」が2018年4月13日に放送されることが分かりました!
火垂るの墓といえば、日本アニメの感動する名作で、日本人なら誰でも見たことがあるのではないでしょうか?
そんな火垂るの墓の主人公である妹・節子と兄のストーリーなんですが、節子は覚えているんですが、兄の名前は何か思い出せません!笑
ということで今回は、火垂るの墓に出てくる主人公、節子の兄について見ていきたいと思います!
火垂るの墓の兄の名前は?「清田」の読み方はせいた?
火垂るの墓に出てくる兄の名前ですが、「清太(せいた)」で間違いありません。
母親や妹の節子は、「お兄ちゃん」と言ってましたが、泊めてくれる親戚のおばさんが「せいたさん」と言っていました^^
漢字は出てきたかどうか分かりませんが、原作から「清太」と書いてありました!笑
清太は中学生なんですが、しっかりしていますよね〜。
やっぱり幼い妹がいることや、自分がしっかりしなければ妹や自分も行けていけない時代だったことから、このような性格だったのかもしれませんね!
ただ、居心地の悪さから家を出ていってしまったことから、生活が貧しくなってしまったため、良い判断だったとは言えませんが・・・。
今では笑ってテレビで見られていますが、火垂るの墓の時代は笑えず、これが当たり前だったのかもしれないので、本当に日本は幸せな時代になったと思うので、先代の方々に感謝したいですね!
火垂るの墓の節子の名字は何?
節子の兄の名前が清太であることが分かったのですが、名字はなんなのか気になりました!
調べてみたところ・・・有力な情報は見つかりませんでした!(^_^;)
原作にも書かれていないようなので、もしかしたら設定されていないのかもしれませんね!
(お分かりになりましたら、教えていただけるとうれしいです^^)
火垂るの墓の主人公のモデルはあった!?
火垂るの墓の主人公、節子や兄・清太にモデルがいたことをみなさんはご存知でしたか??
それが、原作者である野坂昭如(兄)とその妹になります。
内容がかなりリアルなのは、原作者本人が体験した内容なのかもしれませんね。
ただ、野坂昭如さんは兄のモデルとなりましたが、当時亡くなってはいませんが、妹が餓死したの内容は実話になります。
そう考えると、原作者である野坂昭如さんの想いなどもあり、さらに感情移入して、作品を見ることができそうですよね。
火垂るの墓の主人公の名前についてのまとめ!
火垂るの墓の主人公の名前について調べてみましたが、まとめは以下の通りになります!
- 兄の名前は清太で、読み方は「せいた」。
- 節子の名字の有力な情報はなく、設定されていない可能性が高い。
コチラの関連記事もどうぞ!↓↓
▶【火垂るの墓】はいつの時代?貯金の貨幣価値大で実は金持ちだった?
▶【火垂るの墓】の登場人物まとめ一覧!名前や声優をチェック!
▶【火垂るの墓】節子が死んだ理由は栄養失調ではなく目に入った雨水?
▶【火垂るの墓】節子のビチビチの意味は何?あせもや湿疹も関係してる?
▶【火垂るの墓】モデル地となった場所はどこ?聖地巡礼マップは?
▶【火垂るの墓】の都市伝説が怖い!赤いシーンは幽霊になったから?
▶火垂るの墓でおばさん(の娘)との関係は?セリフやその後が気になる!
▶【閲覧注意】火垂るの墓のトラウマシーンが怖い!ミイラの正体が驚愕!
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました!m(_ _)m
どうぞ他の記事もごゆっくりとお読みくださいませ♪
コメントを残す