この漫画は全巻買うとおいくら?

韓流の読み方で正しいのは?なぜ2種類あるのか違いを調べてみた

韓流の正しい読み方を皆さんはご存知ですか??

実は、「かんりゅう」と「はんりゅう」の二つの読み方があり、私も昔知人に「かんりゅうってなんだよwはんりゅうだろw」と言われたのを覚えています。。。

しかし、正直「かんりゅう」と読む人も多い気がしますし、そこまで支障はないような気もするんですよね~。

ということで今回は、「韓流」の正しい読み方について見ていきたいと思います!それではどうぞご覧ください!

スポンサーリンク

韓流の正しい読み方はどっち?なぜ2種類ある?

韓流の正しい読み方が、「かんりゅう」と「はんりゅう」のどちらかですが、やはり今でも気になっている方も多いように見受けられます。

しっかり知っておいた方が、のちのち自信をもって話せないですよね~ってことで調べてみると、ズバリ!結論から言うと、どっちも正しいです!

まず、韓流が何かですが、「韓国大衆文化の流行」のことをさし、おそらく「冬のソナタ」や「ペ・ヨンジュン」、「チェ・ジウ」が火付け役になったと記憶しています。

まずファンの間で、韓流の中国読み(漢音)である「はんりゅう」で普及されましたが、NHKなどのメディアにて日本語読みである「かんりゅう」と読まれました。

当時は韓流ブームだったこともあり、かんりゅうからはんりゅうに正される動きもありましたが、おそらくほとんどの人がかんりゅうと言っていたと思います。

はんりゅうが正しいのかと言われればそうとも言い切れません。というのも、韓国語読みにすると、「韓(カン)」「流(リュー)」となるのですが、

続けて読む場合、韓国語ではN音とR(L)音が続く時に、どちらもN音、またはR(L)音になるので、カタカナ表記とした時に、「ハンニュ―」となります。

当然、韓国では「はんにゅう」または「はんりゅう」では伝わらないので、日本だけの読み方になります。日本で「日流(にりゅ)」が使われないような感じですね!笑

そのため、どっちが正解ということはなく、「かんりゅう」も「はんりゅう」も日本人が都合よく作った造語であるため、読みやすい方、もしくは相手に合わせるとよいのではないでしょうか??

今は昔ほど韓流ブームがそこまで影響はないので、使われること自体もなさそうですけどね!笑

韓流の読み方についてのまとめ!

韓流の読み方について調べてみましたが、まとめは以下の通りになります。

  • 読み方は「かんりゅう」と「はんりゅう」どちらも正しい。
  • 日本人が作った造語であり、韓国語では「ハンニュ―」と発音される。

最後までお読み頂きましたありがとうございました!m(_ _)m

どうぞ他の記事もごゆっくりとお読みくださいませ♪

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください