筥崎宮おはじきが通年販売されることが決定し、話題になっています!
今までは、筥崎宮おはじきは9月の筥崎宮の祭り「放生会」で限定販売されていたのですが、購入希望者が徹夜で列を作って並んだり、ネットオークションで売られたりしていたりなど、大変だったりトラブルがあったりしたんですよね^^
また、筥崎宮おはじきって意外とマイナーだったりするので、知らない人も結構いると思うんですよね~。
ということで今回は、
- 筥崎宮おはじきとは何?
- 通販や価格は?
- 作り方は?
などを中心に見ていこうと思います!
それではどうぞご覧ください!
Contents
筥崎宮おはじきとは何?意味を調べてみた!
筥崎宮おはじきとは何かですが、最近できた言葉で元は「放生会おはじき」のことなんですよね~・・・といっても、放生会おはじきが分からないので、こちらも説明していきます^^
筥崎宮おはじきとは、放生会おはじき?
筥崎宮おはじきは、これまで放生会おはじきと呼ばれていたのですが、何かと言うと、「博多人形を作っている白堀会の人形師さんが、手作りで作る、土製の素焼き」のことなんですよね^^
じゃあなぜこんなに話題になっているのかというと、筥崎宮おはじきが「厄をはじく」という意味の厄払い効果があるだけでなく、なんと!1つ1つが完全手作りであるため、希少価値が大変高いんですよね~!
おはじきの意味は毎年変わる?
筥崎宮おはじきは、厄払い効果に加え、なんと毎年テーマの意味が変わるという、追加効果もあるんです!(ホントかよ!笑)
また、これまでのテーマは以下のようになっており、
- 2002年 ⇒ 博多の歳時記
- 2003年 ⇒ 博多のレトロ
- 2004年 ⇒ 福博のレトロ
- 2005年 ⇒ アテネオリンピック
- 2006年 ⇒ 古代のロマン
- 2007年 ⇒ 寿・縁結び
- 2008年 ⇒ 五節句
- 2009年 ⇒ 放生会
- 2010年 ⇒ 思い出の童謡・唱歌
- 2011年 ⇒ 世界遺産
- 2012年 ⇒ 九州新幹線
- 2013年 ⇒ むかしむかしのお話
- 2014年 ⇒ 「伊勢」と「出雲」
- 2015年 ⇒ 祝九州新幹線
- 2016年 ⇒ 博多いろいろ
- 2017年 ⇒ 九州旅めぐり
などがあり、モロ九州にちなんでいますね~これは九州以外の人はそんなに興味がないだろうな~。というか、古代のロマンって適当過ぎでしょ笑
というか、そんなお守りのような大切なモノに「簡単にテーマを決めていいの?笑」ってカンジもするんですけどね~。
ちなみに今年のテーマは、「日本の和食」だそうです!!(とうとうネタ切れか!?笑)
筥崎宮おはじきは通販ある?価格はいくら?
筥崎宮おはじきに通販はあるかということですが、ネット通販はやっていません。
これまで、ヤフオクやその他オークションサイトで、悪用転売されていましたが、ほとんどが営利目的で無断で出品されていたんですよね・・・これはひどい(;^ω^)
それもあって、今回は通年販売になり、比較的いつでも購入できるというワケなんですよね~。
ちなみに筥崎宮おはじきの価格ですが、計20個が1セットで、
- 桐(きり)箱入り ⇒ 3,000円
- 額入り ⇒ 1万2,000円
となっており、ぶっちゃけ結構高いです笑
まぁ手作りであるため、どうしても利益ゼロだとしても高くなるのだと思いますが(;^ω^)
2018年はいつ販売される?
筥崎宮おはじきが2018年のいつ販売されるかですが、初回のみ数量限定で、筥崎宮にて20日の午後7時から整理券を配布し、21~31日に引き換えるカタチになっています。
次回の販売の6月から、在庫が入り次第、常時販売ということになるようです。
筥崎宮おはじきの作り方は?
筥崎宮おはじきの作り方についても気になったので、調べてみました!
筥崎宮おはじきの作り方は、細やかな技法や画材などは作る人によって異なってきますが、ベースは福岡産の土(粘土)を使用しや素焼きになります。
具体的な作り方は以下の通りになります。
- 原型を作り、石膏で型をとる。
- 粘土を押し付けて抜き出し、生地を作る。
- 出来た生地の周囲のバリをとり、乾燥させる。
- 1,000度近い温度で窯で焼く。
- 出来上がったら、テーマに沿った色を塗る。
これらの工程を全て手作業でやるとなると、かなり時間がかかりますよね~それに加え、テーマ決めが雑!!笑
ただデザインは、かわいらしいので子供からお年寄りまで幅広い世代に好まれそうな感じがしますね^^
筥崎宮おはじきについてのまとめ!
筥崎宮おはじきについて調べてみましたが、まとめは以下の通りになります。
- 筥崎宮おはじきは、放生会おはじきのことで、厄払い効果がある。
- 毎年テーマが変わり、今年のテーマは「日本の和食」
- 通販はなく、価格は3,000円~12,000円。
- 作り方は、粘土を石膏でかたどり、窯で焼く手法。
最後までお読み頂きましたありがとうございました!m(_ _)m
どうぞ他の記事もごゆっくりとお読みくださいませ♪
コメントを残す