551蓬莱の豚まんなど新幹線で飲食物が食べられなくなる、ということが話題になっています。
私は新幹線であまり食べたことはないのですが、551蓬莱の豚まんは関西では超有名の豚まんで、新大阪駅では長蛇の列ができるほどの知名度なんですよね!
そう言われると、一度食べたくなります・・・^^
ただ、新幹線の中で食べるとにおいが強烈のため、周りの客に迷惑ということから、食べれなくなるそうですが、正直みんなの意見や551蓬莱ファンは「豚まん以外はOKなの?」と思いますよね?笑
また、551蓬莱を知らない人からすると、「読み方が分かんない笑」など551蓬莱についていろいろ気になったと思います。
ということで今回は、551蓬莱について
- 読み方や数字の意味は?
- 名前の由来や歴史は?
などを中心に見ていこうと思います!
それではどうぞご覧ください!
551蓬莱とは?読み方や「551」の数字の意味や名前の由来は何?
551蓬莱のまず読み方ですが、ココイチって呼んでしまいそうな名前じゃないですか?笑
正式名称は、「551蓬莱(ゴーゴーイチホウライ)」でまぁ漢字が読める方はそのまんまですね!
しっかし、よくこんな読みにくいというか、数字の店の名前にしましたよね~呼び名が略称にできないから、困りますし、知らない方からすると、「ココイチ」のカレー屋さんとかぶりそうです笑
「551」数字の意味は?名前の由来について
551蓬莱が読みにくいのもそうなのですが、「551ってなんだよ!」って思いませんか?^^
店名の551の数字の意味を調べてみると、創業当時の電話番号が551番だった事に由来したそうなんですね~。
私は、住所が「5丁目5番1号」とかだと思ったので、少し惜しかったです笑
また、「ココイチ」とも呼べるので、「ここが一番!」という意味で店長や先代の想いももしかしたらあるのかもしれませんね!
551蓬莱の店の歴史を調査!
551蓬莱の店の歴史についても気になったので調べてみました!
551蓬莱の原点は、1945年(昭和20年)に難波新地4番丁に店舗「蓬莱食堂」で、創設者は「羅邦強」という方が創業致しました。
創業当時は従業員が男子5名、女子10名で販売しており、販売していたのは豚まんではなく、「カレーライス」だったんですよね!
(全然違う!笑)
その後、爆発的な人気から豚まんを誕生させ、2号店として難波新地5番丁が新設しました。ただ洋菓子部だったため、クリスマスケーキが記録的売上でした。
1952年には、豚まん・シュウマイの実演販売が開始され、店舗数も増え続けて、合計100人を超える従業員の会社となっていきました。
その後、大阪駅、堺東店、京都高島屋、新大阪駅、大阪空港、阪急梅田駅・・・と徐々に販売店舗を増やしていき、今年で創業73年を迎えようとしている歴史ある豚まん屋さんなんですよね~^^
創業年数がほとんどの方の年齢よりも上なので、関西の人は特に昔から親しまれていた味なのかもしれませんね!
551蓬莱についてのまとめ!
551蓬莱について調べてみましたが、まとめは以下の通りになります。
- 読み方は、「551蓬莱(ゴーゴーイチホウライ)」。
- 「551」の数字の意味は、創業当時の電話番号から由来。
- 1945年に創設者である「羅邦強」によって創業し、当初は食堂だった。
最後までお読み頂きましたありがとうございました!m(_ _)m
どうぞ他の記事もごゆっくりとお読みくださいませ♪
コメントを残す